Top Profile 156 Report Various Reports Guest Room Link
ホワイトウインカー(00年1月) |
定番かも知れませんが、サイドウインカーをホワイトに変えてみました。166のサイドウインカーも確か白だったので、次世代アルファは白ウインカーだ!と思って。そしたら147はまたオレンジに戻ってましたね(笑)。ともかく、江東区のRACに早起きしてクルマを走らせ、ミニチュアカーなんかの甘い誘惑と戦いながら、MTSっていうところのウインカーをゲットしました。 ここってBMWとかオペルのレンズ類を主にやっているみたいです。 |
![]() |
さっそく店の駐車場で取り付け開始。はめ込み爪を折らないようにするのと、コードを中に落とし込まないようにすることに注意しながら、結構簡単に付けられました。 なんだか写真が白トビしてますね(笑)。ごめんなさい。 付け替えてみての印象は、今まで横から見たときにウインカーのオレンジ色が浮いて見えていたのが、白にしたら周りのデザインに溶け込んだ感じがします。ボディーがブラックということもあって、サイドビューがモノトーンになりました。好みにもよりますが、私は結構気に入ってます。 今度はブラックウインカーにしてみよっかな? |
シフトノブ交換(00年1月) |
前項でもちょっと触れましたが、Alfalphaは156を買った時からシフトノブを早く替えたいと思っていました。革の感じは良かったんですが、縫い目のでこぼこが手になじまなかったので。つるっとした手触りのヤツがいいなって思い、いろいろ探してみました。 そうしているうちに見つけたのがオーバーレーシングのV6専用シフトノブでした。オリジナルのシフトノブとは名残り惜しいですが、接着されているので仕方なく壊して交換です。当時まだ移転してなかったアレーゼ港北で発注し、 取り付けてもらいました。発注時に応対してくれた店長さん、「あっ雑誌で見たことある人だ!」って思ったりして。付けたらこんな見た目になりました。 |
![]() |
赤いシフトブーツはずっと後に付けたものです(苦笑)。見た目ちょっとレーシーっぽくて、気に入りました。でも金属なんで夏はとても熱くて冬はとても冷たい、京都の気候みたいになっちゃうので、始動直後は苦労しますね。ただ手触りは好みに合ってます。 |
下まわりから異臭が?!(00年2月) |
当時Alfalphaは会社のそばに駐車場を借りて、156で通勤していました。いつものように残業を終えて帰途につき、途中で買い物をしてクルマに戻ると、樹脂が溶けるような変なにおいがしていました。あれ?!って思いながらも早く家に帰りたかったのでそのまま クルマを発信させると、ササーッていう擦過音がするではありませんか。これはアンダーカバーかなんかが外れてどこかと干渉して溶けてるのでは?あるいはパイプ関係が脱落しかかっているのか?といろいろヤバイ状況が頭を駆けめぐったのですが、 クルマを停めて地面に這いつくばって下周りを覗くと、なんのことはない、コンビニの袋がセンターパイプに張り付いて溶けていたのでした(笑)。なんだかちょっとまぬけに思えて、夜の街道沿いでクルマの横で腹這いになったままクククッと笑ってしまいました。 はたから見れば絶対へんな人だったでしょうなー。このへんなにおいはしばらく消えなかったです。でもすぐトラブルだと疑ってしまって、156さん申し訳ないって感じでした。 |
水漏れ?!(00年3月) |
ある日、いつものようにクルマに乗り込んで、オイルでもチェックしようとボンネットオープナーの赤いレバーを引っ張ったら、なぜか水がぽたぽた・・・。えっ?なにっ?!って思い、フロアカーペットを触ってみるとなんだかしっとりとしていました。そういえば最近雨降りな日が多かったから、 湿度も高いからかな〜ってそんな訳ないだろ!っと自分の脳内でボケとツッコミをしながら(笑)、一旦クルマを降りてダッシュボードの裏あたりをのぞき込んでみました。よく言われるエアコンからの水漏れは、ほとんどが助手席の足下が出所だと聞いていたので助手席の方も触って みたのですが、そちらはカラッと乾いているので、エアコンのドレンパイプが原因ではないようです。じゃあやっぱり雨漏りしてるのかな〜。サンルーフも付いてないしサッシュレスでもないし、雨漏りする要因があまりないんだけど、エンジンルームからのリンケージかなんかで 水がしみ出てきてる可能性があると思ったので、今度のディーラーで見てもらうことにしました。とりあえず応急処置として、フロアカーペットを天日干し(笑)。 |
Top Profile 156 Report Various Reports Guest Room Link